ごくうは眠りたい眠れない

知っておくべき睡眠不足改善の役立つテクニック ブックマークすると便利に使えます

夢をおぼえている人いない人

夢をおぼえている人いない人

夢をおぼえている人いない人


introduction


この記事の要約
  • 夢をおぼえていない人⇒日常が充実している?
  • 睡眠中に起こる脳神経のスクラップ&ビルド
  • NHKヒューマニエンス“睡眠”ヒトは眠りで進化した?より

 

 

私は夢を見ます。

 

あんまり記憶にありませんが…


見る夢は
鬼滅の刃の宇随天元はのように
派手で飛び回るヒーロー活劇の夢を見ます。

 

しかし、世の中には夢を見たことがないと言い張るひとがいます。

 

「そうなんだ、夢を見ない人もいるんだな」

と思っていました。

 

じつは誰でも夢をみているのだそうです。

 

今回の記事は夢や睡眠についての話です。

 

 

 

おすすめ記事

 




 

 

 


レム睡眠について

 

1953年、2種類の眠りがあると研究者たちは突き止めました。

 

ノンレム睡眠⇒深い眠り。

 

レム睡眠⇒浅い眠り。

 

レム睡眠では
脳が活発に働いているという。

 

レム睡眠(浅い眠り)では
寝返りを打たない、
身体が動かない眠りです。

 

意外です。

 

私は知りませんでした。

 

ノンレム睡眠では、
頭と体が連動しています。


体は動きやすいです。


浅い眠りで頭が活発なレム睡眠では、

体はシャットダウンしているといえます。

 

レム睡眠では、手足が動かないということです。


睡眠の脳波の波形は、
ノンレム睡眠では大きく動く波形で、

レム睡眠時では小刻みに動く波形となります。

 

起きているときの脳波の波形に近いのは、
レム睡眠(浅い眠り)です。

 

脳波は起きている状態に近く、
しかし、体は深く休んでいるのです。

パラドキシカル=逆説的

 

パラドキシカルな矛盾した状態がレム睡眠です。

 

東京大学大学院教授 

理化学研究所チームリーダー上田泰己 氏は
2018年レム睡眠を引き起こす遺伝子を発見しました。

 

この遺伝子を動物実験で失わせると、
レム睡眠がなくなってしまうのです。

 

動物進化と睡眠

 

かつて生物の祖先は
ノンレム睡眠しか持っていないかったのです。

 

進化すると、レム睡眠ができるようになりました。

 

二つの睡眠を持つようになりました。

 

知性を育むうえで必要だったと考えられます。


ノンレム睡眠の深さ

 

ノンレム睡眠には深さがあります。

 

脳波を見るとわかります。

 

この時の深さが、
いわゆる「睡眠の質が良い」ということになります。

 

眠りに入るとまず、
ノンレム睡眠となり、
次にレム睡眠になります。

 

一般的にこれを4~5回繰り返して、
朝起きることになります。

 

眠るときは、
まずノンレム睡眠から始まります。

 

なぜなら、
先ほどにも述べましたように、
体が動くためです。

 

いきなり、
レム睡眠となると、
体は動かず危険です。

 

先に、
脳を休めて、同時に、体の運動性能を下げない眠り方です。

 

金縛り

 

金縛りは超常現象ではなくて
レム睡眠で体が起きないのに頭が起きている状態です。

 

眠るとき直前と朝起きるような頃のレム睡眠時に起こりやすいです。

 


トカゲ

レム睡眠、ノンレム睡眠を持つのは、
トカゲとか哺乳類とかという生物の時代分類になります。

 

(ちなみに、魚は最近の研究で、
レム睡眠のような睡眠もしているという説もあります)

 

レム睡眠、ノンレム睡眠は同じですが、
人と人以外の生物の睡眠は異なります。

 

例えば

人は一般的に覚醒せず、
朝まで眠るといえます。

 

しかし、マウスでは、
ところどころで覚醒します

 

レム睡眠、ノンレム睡眠、覚醒を繰り返します。

 

人が長時間眠れるのは?

 

動物は長時間眠れませんが人は違います。

 

仮説として、
人が長く眠れるのは、
「家が安全だという説」
「社会があること。リスクを集団で補うことができる という説」

と考えられます。


また、これらの条件が遺伝子に長期にわたって書き込まれていると考えられます。

 

レム睡眠中の脳は何をしているのか?

 

名古屋大学教授 山中章弘氏によると…

 

山中氏は2019年、科学雑誌サイエンスに
レム睡眠は海馬の記憶を消す可能性を示唆した論文を寄稿しました。

 

脳の海馬は
記憶の形成に重要な働きをする2つの部位です。

 

一時記憶の役割をするところです。

 

大事なことは海馬から大脳皮質に送られ、
長期記憶となります。

 

あまり重要ではないことは、
海馬で消されます。

 

マウスでレム睡眠にかかわる神経、

MCH神経を強めた実験をおこないました。


マウスがレム睡眠をとることで、

憶えていたと思われるバナナ模型の位置の記憶を消した

という結果が得られました。

 

つまり、
レム睡眠中に活動するMCH神経が海馬で記憶を消去する働きがある、

ということです。

 


なぜ、レム睡眠中に記憶を消すのか?

 

レム睡眠中の脳活動の記憶を残さないようにするためです。


レム睡眠では脳が活発に動きます。

 

また、
起きているときに五感から得た情報を一部消すようにするためです。


⇒新しい情報を取り込めるようにするためだそうです。

 

研究者の仮説になります。

 

レム睡眠ではいらない記憶を消すのですが、
忘れるだけでなく


強い記憶は増幅されることがあります。

 

ある部分の記憶は消して、

ある部分の記憶は残してということが、

毎晩行われています。

 

無意識の自分が
自分という人格を形成するみたいなことが起きます。

 


2つの眠りの相互作用

 

京都大学大学院医学研究科教授 林 悠氏によると…

 

レム睡眠には
ノンレム睡眠では補えない重要な役割があるということです。

 

レム睡眠
ノンレム睡眠の質に影響を及ぼしているということが

2015年マウスを使った実験でわかりました。

 

つまり
人の睡眠中にたびたびやってくるレム睡眠
ノンレム睡眠の質に影響しています。

 

ノンレム睡眠の脳波の振幅の大きさ=睡眠の質です。

 

レム睡眠が睡眠中に、
ときどき繰り返されることで、
睡眠時の質を高めます。

 

シナプス

 

脳の神経細胞神経細胞の間に
シナプスがあります。

 

シナプスはノンレム睡眠中に新しくできます。

 

レム睡眠では古い使わないシナプスを壊したり、
シナプスを増強したりします。

 

ノンレム睡眠はいわば新規道路工事に似ています。



レム睡眠が夢を彩る

 

東洋大学教授 松田英子氏 によると…

 

夢の内容は基本的に
脳に蓄積した記憶情報が再生されると考えられています。

 

夢に出てくる記憶情報は
主にレム睡眠中に整理されています。


広島大学大学院准教授 小川景子氏 によると…


レム睡眠では体は動かない。

 

唯一、動くのは目である。

 

そもそも
Rapid Eye Movement
の頭文字から、
レム睡眠と名付けられました。

 

 


レム睡眠時の急速眼球運動について研究をしている小川氏は…

 

眼球運動と夢の鮮やかさに関する調査を行いました。

 

眼球運動が活発な人の方が鮮やかな夢を見ているようです。

 

起きていて確実に何かを見ている時と同じ脳の活動があったということで、

レム睡眠の急速眼球運動後に視覚野の活動があって、

これが夢と関係しているということになります。

 

急速眼球運動と夢の関係

ひとつは
夢の映像を目で追いかけるから、
眼球運動として現れるという説。

 

もう一つは
急速眼球運動が起こって
目が動いたあとに
映像ができるという説。

 

対立した説です。


鮮やかな夢を追って眼球が動く説。
眼球が動いて鮮やかな夢を誘導する説。

 

また、
ふたつの説が両立するという仮説があります。

 

目は脳の一部と考えると、
目が動けば脳も動くし、
脳が動けば目も動く…みたいな。

 

レム睡眠で夢を見ますが、

最近の研究では
若干、ノンレム睡眠でも夢を見るとわかってきました。


夢をおぼえている場合とおぼえていない場合

 

夢をおぼえている場合は
神経質、不安感のある人
芸術家、クリエーティビティーが高いひとです。

 

夢をおぼえていない場合は
日常生活をコンプリート(完結)している感覚があると夢をおぼえていないです。

 

悪夢の改善について

松田英子氏は…
臨床心理士として悪夢の心理相談をしています。

 

悪夢のせいで睡眠が十分にとれないとか、
悪夢か現実かわからなくなるという悩み相談です。

 

いつもみる悪夢の筋書きを話してもらい、
結末をポジティブにかえるとしたらどう変えられるかということを話し合って、
起きているときに夢のリハーサルトレーニングします。


自分の認知で悪夢を書き換えることで、
不安感が下がります。

 

夢を見る人の脳から映像を導き出す

 

京都大学教授 神谷之康によると…

脳の解読、ブレインデコーディングという実験があり、

その紹介をしていました。

 

脳が出す信号をAIで解析して可視化します。

 

視覚情報を得た時の脳の血流MRIで調べます。

 

そこから映像にします。

 

プライバシーのあるヒトよりも
先に動物が睡眠中に見る夢を可視化するのでは…と考えられます。

 


まとめ 今回分かったこと

 

「夢を見ません」
と断言する人がいます。

 

 

それはおぼえていないだけです。

 

基本的に人は夢をみます。

 

おぼえているかどうか

だとおっしゃってました。


心の病気や脳の病気は
睡眠に異常が出るといわれています。

 

あなたの睡眠はどうでしょうか。

 

睡眠不足はよくありません。

 

睡眠は脳のパフォーマンスを高くします。

 

番組情報

NHK BS ヒューマニエンス
“睡眠”ヒトは眠りで進化した?
2021年6月24日放送
(2021年9月27日再放送)より


【出演者】


司会

 

織田裕二

 

井上あさひ

 

出演 トークパートナー

 

いとうせいこう

 

解説

 

上田泰己 東京大学大学院教授 理化学研究所チームリーダー

 

松田英子 東洋大学教授

 

語り

 

藤井千夏

 

 

最後までご視聴ありがとうございました。
 thank you for watching