ごくうは眠りたい眠れない

知っておくべき睡眠不足改善の役立つテクニック ブックマークすると便利に使えます

寝る意味『睡眠と生体リズム#5』

眠る意味

眠る意味



【introduction】


眠りたいから寝るんですッ!

 

それはそう

 

そのほかに
寝る理由って考えたことありますか?

 

人は何で寝るんでしょうか?

 

今回の記事では睡眠の意味を紹介します。

 

また手書きで図形を書いたのですが

ちょっと間違いがあるかもしれません。

 

だいたいのイメージ図形となります。

 


おススメの記事

 

minmin-sinsin.hatenablog.com

 

 

この記事の要約
  • 寝ることの意義について
  • 生理心理学 第10回 生体リズムと睡眠 より

 


睡眠経過図(ヒプノグラム)の例

f:id:minmin-sinsin:20220406133959j:plain

ヒプノグラムは
時間と睡眠段階のグラフです。

 

覚醒と睡眠段階が1から4のレベルと、

レム睡眠が示されているグラフです。

 

時間とともに深くなり、約90分の周期でレム睡眠がきます。

 

大人の場合、全体の睡眠時間の約2割がレム睡眠と言われます。

 

朝方にになると深い眠りにならずに、第一段階、第二段階を繰り返して起きます。

 


睡眠時間と睡眠比率の変化

 

一生を通じて、
横軸に年齢、縦軸に睡眠時間のグラフで見てみると、
16時間寝る赤ちゃんレム睡眠の比率は50%ですが、
3歳くらいになると大人と同じくらいの割合になります。

 

年齢とともに睡眠時間は短くなります。

 

 

ヒトの24時間の睡眠覚醒パターン

 

新生児はまとめて眠りません。

 

寝て起きて寝て起きて…を繰り返します。

 

このような睡眠を「多相性の睡眠」と言います。

 

1歳~4歳になると夜にまとめて寝ますが、
お昼寝の時間があります。

 

多相性の睡眠の特徴を持ちます。

 

小学生や大人ではまとめて寝ます。

 

これを「単相性の睡眠」と言います。

 

高齢者では昼寝をするようになり、
多相性の睡眠の特徴となります。

 


成長ホルモンの分泌と睡眠

 

人間動物はもちろん、昆虫も寝ます。

 

睡眠には大きな意義があります。

 

その一つが成長ホルモンです。

 

睡眠とともに成長ホルモンが分泌されます。

 

夜になったからとか、
時刻によって成長ホルモンの分泌されるということではなく、
寝たことで成長ホルモンが出ると考えられる研究があります。

 

寝るということが成長や代謝になっています。

 

もう一つ、
寝ることの意義は
エネルギー消費にかかわっているのではないか?です。

 


酸素消費量と徐波睡眠(ノンレム睡眠)との関係

f:id:minmin-sinsin:20220406134405j:plain

横軸に徐波睡眠の時間、

縦軸に酸素消費量(ml/g/時間)を表したグラフに動物をならべます。

 

酸素消費量はいいかえるとエネルギーの消費量です。

 

カンタンに言うと
エネルギーをたくさん消費する動物はたくさん寝なければいけない、
ということが図表から読み取れます。

 

ウマ、ゾウは酸素消費量が0.1~0.2(ml/g/時)と小さく2時間の睡眠、
人は0.3mlで6時間、
コウモリは2.0(ml/g/時)で18時間くらい睡眠を必要とします。

 

睡眠はエネルギー消費のためにも重要と言えます。

 


記憶と睡眠について

 

近年では記憶と睡眠の関係の研究が多い傾向です。

 

徐波睡眠を増幅する電圧を脳にかけて寝ると、
起きた後、記憶のテストで良い成績となるという研究があります。

 

その他、記憶固定と睡眠の研究などもあります。

 

記憶における睡眠の意義が今後明らかとなってくると思われます。

 

 

【outroduction】

 

寝ることの意義について私なりに解説しました。

 

寝ることでエネルギー消費を抑えたり、
成長ホルモンの分泌をしたり、
記憶の整理をしています。

 


次回は
睡眠からの覚醒のメカニズムの紹介になります。

 


番組情報

 

放送大学bs232
生理心理学 第10回 生体リズムと睡眠 より


2021年12月6日

 

主任講師 
担当講師
客員教授 岡田隆 (上智大学教授)

 


最後までご視聴ありがとうございました。
 thank you for watching