ごくうは眠りたい眠れない

知っておくべき睡眠不足改善の役立つテクニック ブックマークすると便利に使えます

【夢を見たの…】睡眠中の脳波について『睡眠と生体リズム#4』

レム睡眠の特徴

レム睡眠の特徴

【introduction】

 

前回の#3では
概日リズムの機構として
光が網膜に入って視交叉上核に伝わり、
時計としての役割をするという話をしました。

 

ただ、

 

概日リズムとして
わかりやすいのは(表現型)、睡眠です。

 

おススメの記事

 

minmin-sinsin.hatenablog.com

 

 


この記事の要約
  • 脳波ついて
  • 睡眠時の脳波
  • 生理心理学 第10回 生体リズムと睡眠 より

 

 

 

表現型の中で睡眠についての話

 

睡眠は寝不足だと次の日の作業が落ちます。


精神機能に影響が及ぶ現象です。

 

主流となる指標は

脳波です。

 

 

脳波について


頭に電極を張ります。

 

国際的に決められた部位に
ペーストをつけ電極を張り、
電線で脳波計(一種のアンプ、増幅器)につなぎます。

 

脳波計は電圧の変化を見ます。

 

直接脳に刺していません。

 

頭皮の上に電極を張ってます。

 

μV(ミリボルトの1000分の1)という単位の非常に微弱な電圧の変化です。

 

 

周波数による脳波の分類

 

1秒間に何回の波になるのかという分類としてゆっくりした順に、

 

δ(デルタ)波 4Hz未満
θ(シータ)波 4Hz以上、8Hz未満
α(アルファ)波 8Hz以上、13Hz未満
β(ベータ)波 13Hz以上

 

と分類されます。

 

一秒間に4回未満がデルタ波ということです。

 

起きている人はだいたいベータ波です。

 

リラックスしたときはアルファ波です。

 

睡眠はシータ波デルタ波となるわけです。

 

 

睡眠段階における脳波

 

【覚醒】
覚醒の時の脳波は振幅が小さく早い波がみられます。


覚醒脳波のことを
低振幅速波(ていしんぷくそくは)といいます。

 

ノンレム睡眠は4つの段階があります。

 

【ステージ1】
浅い眠り、アルファベータ波に混ざってシータ波があらわれる。

 

【ステージ2】
睡眠紡錘(すいみんぼうすい) 紡錘波という、0.5から1秒持続する14Hzの速い波がみられます。

 

ゆっくりした波と紡錘波の組み合わせの
Kコンプレックスという波の特徴がみられます。

 

【ステージ3】
大きくゆっくりとしたデルタ波が主流になります。


デルタ波の出現率2割から5割という特徴。

 

【ステージ4】
5割を超えるデルタ波が特徴になります。

 

高振幅徐波という。

 

大きな波なので脳活動が大きいと誤解しがちですが、そうではありません。

 

電極下の細胞の集合電圧をとっている為、
細胞が同期して波が大きくなってしまうのです。

 

 

レム睡眠

 

かつては睡眠と脳波の関係は上記のように説明されていました。

 

1950年代の終わりに、

別タイプの睡眠段階がわかりました。

 

レム睡眠です。

 

レム睡眠では覚醒したような脳波と眼球の動きが特徴です。

 

急速眼球運動といいます。
 Rapid Eye Movement の頭文字からREMレムと名付けられました。

 

 

覚醒・ノンレム睡眠レム睡眠の特徴

 

覚醒では筋電図に反応があります。

 

ノンレム睡眠では小さくなります。

 

レム睡眠ではではさらに小さい筋電図になります。

 

レム睡眠では脳波は覚醒のようになります

 

大きなポイントです。

 

 

脳の橋(きょう)から始まる神経活動

 

橋は脳部位の一つ、脳幹に含まれ、中脳と延髄の間です。

 

レム睡眠では網様体が活動的です。

 

ちょうど同期するように眼球運動に活動が見られます。

 


レム睡眠時に発生するPGO波

 

レム睡眠で活性化する脳部位、

橋(pons)から
外側膝状体(がいそくしじょうたい)(Geniculate)に入力があります。


なのでレム睡眠では活性化している脳部位です。


さらに、
後頭葉Occipital cortex)の視覚皮質に入力がありますので活性化します。

 

レム睡眠の時の脳波をPGO波と呼びます。

 

レム睡眠の特徴です。

 

 

レム睡眠だけが夢をみる睡眠ではない

 

レム睡眠で夢を見ている、とかつては言われていました。

 

レム睡眠の人間を起こしてみると
「夢を見ていました」という確率が高いです。

 

レム睡眠夢の睡眠と言われてました。

 

しかし
後年の調べによると
確率は低いですが、
ノンレム睡眠でも夢を見ていることがわかってきています。

 

 

【outroduction】

 

概日リズムの表現型としての睡眠の話です。

 

ヒトの睡眠を調べるときは主に脳波を調べます。

 

睡眠時の脳波、レム睡眠の特徴を紹介・解説しました。

 

次回は

ヒトの多様な睡眠パターンを紹介します。


番組情報

 

放送大学bs232
生理心理学 第10回 生体リズムと睡眠 より


2021年12月6日

 

主任講師 
担当講師
客員教授 岡田隆 (上智大学教授)

 


最後までご視聴ありがとうございました。
 thank you for watching