ごくうは眠りたい眠れない

知っておくべき睡眠不足改善の役立つテクニック ブックマークすると便利に使えます

ビックリすると立っていられない!「情動脱力発作」とは?

ビックリすると立っていられない理由とは?

ビックリすると立っていられない理由とは?

 

おすすめの記事

 

 

 

この記事の要約 

  1. 子供の夜型化
  2. ナルコレプシー
  3. 子供の睡眠時無呼吸症候群
  4. NHKの番組「きょうの健康」より

 

 

 

 


ナルコレプシーの典型的症状では
怒ったりビックリするとカラダが崩れ落ちます。

 

脳の「切り替えスイッチ」の調整ができないのです。

 

若年層の睡眠障害についてまとめました。

 


子供の夜型化について

 

睡眠のリズムが乱れ、日中の活動に影響が出てくる症状のことを

睡眠・覚醒相後退障害」といいます。

 

思春期の子供で2~3%いると考えられています。

 

今、非接触時代となり、生活のリズムが乱れもう少し多いと考えられます。

 

夜中2~5時に寝て昼に起きます。

 

朝起きられず、
学校に遅刻する、
欠席する、
不登校になるのは病的水準です。

 

食生活も夜型化になるため、
肥満になりやすくなります。

 

思春期から20代前半まで、夜型化の傾向は強いです。

 

子供の方が大人よりも瞳孔が大きく、
光を取り込みやすいです。

 

大人に比べると、
テレビやスマホの光で体内時計が乱れやすいです。

 

ブルーライトメラトニン分泌が低下すると、
睡眠の質が悪くなります。

 

睡眠に対する光の影響は、
大人の2倍大きいといわれます。

 

⇒寝床にはスマホをもっていかない方がいいです。

 

大学生について

 

特に大学生は、
授業形態はネットになり、
起床時間が遅くなる傾向です。

 

後から授業動画を見るようなこともあり得ます。

 

通学時間を考えた早起きの必要性が下がっています。

 

部活動がなくなったこと

 

運動機会が減ったため、生活リズムは崩れやすいです。

 

光、運動、生活習慣の変化は、
夜型化をうながします。

 

改善方法

・午前中の光をたっぷり浴びる

 

朝6時~8時に光を浴びましょう。

 

・就寝前の光を避ける

 

寝る2時間前から、スマホなどの光を避けましょう。

 

部屋の明かりも落としましょう。

 

・昼間は体を動かす

 

身体を動かし適度に疲れることが必要です。

 

家族がいる人は、上記の3つを共に行うと継続しやすいです。

 

また、だいたい4週間くらいで効果があらわれます。

 

 

ナルコレプシーとは?

ナルコレプシーとは、
日中に強い眠気があることです。

 

病名です。

 

ひどいときは歩いているときに眠気を感じます。

 

いったん眠ると眠気が消えてリフレッシュされますが、
1~2時間するとまた眠気がきます。

 

ちなみに、夜は普通に寝ます。

 

徹夜明けだから眠いということではありません。

 

過眠症という病気のひとつです。

 

ナルコレプシー発症年齢は、10代前半から20代が多いです。

 

13歳~16歳ころの思春期にピークがあります。

 

 

情動脱力発作

 

ナルコレプシーの典型的な症状は、
眠気だけではありません。

 

情動脱力発作(じょうどうだつりょくほっさ)があります。

 

強い感情刺激が加わると、突然、
力が抜けます。

 

怒ったり、ビックリしたりすると力が抜けるようになります。

 

首、ひざに力が入らず崩れ落ちます。

 

原因としては、
脳の中の

「覚醒と睡眠を入れ替えるスイッチ」が上手く切り替わらないためです。

 

治療としては、
薬物治療と生活改善になります。

 

ナルコレプシーの治療薬

 

・睡眠発作(日中の過度な眠気)
⇒中枢神経刺激薬

 

・情動脱力発作
抗うつ薬

 

が用いられます。

 

生活改善では、まず十分な「夜間」睡眠をとります。

 

計画的な短時間の昼寝、仮眠が必要です。

 

すぐに直したいという気持ちになりますが、
長期間の治療となり、
焦らないことが重要になります。

 

合わせて、
ナルコレプシーを知らない人も多いです。

 

周囲の理解が必要になります。

 

よく知らない人が厳しい言葉を使うと、
当人は焦ってしまうからです。

 

 

子供の無呼吸症候群について

 

実は、15歳以下の子供でも、
2%くらいは睡眠時無呼吸症候群の人が存在します。

 

睡眠時無呼吸症候群について簡単な解説は…


睡眠中呼吸が止まる

脳が覚醒

昼間、ねむい

 

となります。

 

こどもの場合も大人と同じですが、
さらに、
のどの扁桃やアデノイドが大きくなり
のどの奥がふさがることもあります。

 

アデノイドについて

 

咽頭扁桃肥大症という病気の名前。

 

あるいはのどの粘膜の咽頭扁桃自体を指す言葉です。

 

子供がぽかんと口を開けている顔。

 

特に鼻づまりで口呼吸の顔のことをアデノイド顔貌という。

 

子供の睡眠時無呼吸症候群の影響について

 

子供の睡眠時無呼吸症候群の影響として考えられるのは、
成長ホルモン分泌が妨げられます。

 

睡眠1~2時間で成長ホルモンがでます。

 

成長が悪くなることもあります。

 

さらに、
昼間の眠気が学業成績に影響します。

 

治療について

 

扁桃、アデノイドの肥大が原因の場合、
切除することもあります。

 

肥満の子供は体重の減量が考えられます。

 

鼻にカップをつけて酸素を送るCPAPシーパップ)を使います。

 


まとめ

 

子供は自分の症状を正確に評価できないので、
疑わしい場合は専門医に相談しましょう。

 

番組情報

2021年3月放送
2021年10月26日 アンコール放送

 

NHK きょうの健康 子供から大人まで!不眠の悩みに答えます「子供の睡眠障害」より

 

講師
東京医科大学教授
井上雄一

 

きょうの健康テキスト
2021年3月号と10月号
に詳しく掲載されています。

 

 

最後までご視聴ありがとうございました。 
thank you for watching