ごくうは眠りたい眠れない

知っておくべき睡眠不足改善の役立つテクニック ブックマークすると便利に使えます

菌も幸せ人も幸せ!腸内細菌は何をしているのか?

腸内細菌は代謝物を作っている

菌も幸せ人も幸せ!腸内細菌は何をしているのか?

【はじまり】


私の名前は ごくう です。

 

このブログは、自分自身が寝不足だったり不眠だったりすることからはじまったブログです。

 

今回は、
腸内細菌
です。

 

大腸内の腸内細菌は、
睡眠にも影響するようです。

 

腸内細菌は、睡眠・太りやすさ・筋力など様々な影響を与えるということがわかってきています。

 

おススメの記事 

 

minmin-sinsin.hatenablog.com

minmin-sinsin.hatenablog.com

 

この記事の主な内容
  • サイエンスZERO「睡眠・持久力・肥満まで!腸内細菌がもたらす驚異のパワー」より
  • 個人の感想です

 

1割は腸内細菌

ウ○チの1割は腸内細菌です。


腸内細菌を調べるためには、ウンチを調べます。

 

腸内に細菌は1000種類以上。
腸内細菌は培養するのが困難なため、限られた細菌しか調べることができませんでした。

最近では、次世代シーケンサーが登場して、これまで調べることができなかった細菌を調べることができるようになりました。

 

 

バクテロイデス・ユニフォルミス

長距離陸上選手の腸内細菌の傾向を調べると、
タイムが早い人は、バクテロイデス・ユニフォルミスという細菌が、タイムが遅い人に比較して多いという研究があります。

 

マウスが長く泳げるかの実験

 

バクテロイデス・ユニフォルミスを投与したマウスと、

投与しないマウスに泳がせる実験。

 

投与しないマウスは
15分で
泳げなくなります。


投与したマウスは
30分以上
泳げました。

 

腸内細菌が生み出す物質

 

なぜ、バクテロイデス・ユニフォルミスを投与したマウスは、長く泳げたのか?

 

バクテロイデス・ユニフォルミスが生み出す物質にあると考えられます。

それは、
酢酸(さくさん)とプロピオン酸です。


大腸内のバクテロイデス・ユニフォルミスが酢酸とプロピオン酸を生み出し、腸に吸収されます。

腸から血管を通って肝臓へ。

肝臓の働きを活性化。

肝臓ではグルコースが作られます。

グルコースはいわば、運動時の燃料です。

 

<まとめ>
バクテロイデス・ユニフォルミスが運動時の燃料(グルコース)を補っている。


腸内細菌はヒト第二のゲノム

 

腸内環境がデザインできると、人間が機能拡張します。
人間がやれることも増やせることができるということです。

 

腸内細菌の代謝

 

腸内細菌から、物質が出ています。
腸内細菌が作る「代謝物」を測定できるようになったため、研究論文が増えています。

 

最近の研究で見つかった腸内細菌

 

ブラウティア菌とラクバチルス菌について。

 

ブラウティア菌

 

ブラウティア菌は日本人に多い菌第2位です。

日本人の肥満に関与しています。

この菌が少ない人は、
同じカロリーの食事をしたとしても
肥満になりやすい
と考えられます。

関与しているのは菌ではなく
菌が作った代謝物です。

ブラウティア菌⇒短鎖脂肪酸を作ってます


ラクトバチルス・プランタラム

 

ラクトバチルス・プランタラム(別名ラクチブランチバチルス・プランタルム)という菌は、1種の細菌ではなく、いくつもの種類ABCD…とあります。

 

その中には、脳に作用して、睡眠にいい影響を与える菌も見つかっています。

菌が作る代謝物が、血管を通って脳へ。

あるいは、腸に神経が直接伸びているので、シグナルを直接受けている可能性もあります。


脳腸相関

 

ストレスがかかると、お腹が痛くなります。便秘になるとかあります。(脳腸相関)

逆に、

腸内細菌が見つかったおかげで、
脳腸相関 ⇒ 腸脳相関
という言葉が生まれ、
「腸が脳を支配している」という考え方ができるようになりました。

さらにこの考え方から、
神経の難病や
認知機能の低下などに
腸内細菌の代謝物が影響している可能性が出てきました。

ゆえに、
病気治療のために
腸内細菌を治療の標的にするという研究もあります。


腸内細菌は酸素を嫌う

 

正確に調べることはムズカシイですが、
腸内細菌は。だいたい100兆個います。
ヒトの細胞の数はだいたい37兆個です。


腸内細菌は大腸にいます。
理由は、居心地がいいから。

エサとなる食物繊維が自動で入ってきて、酸素を嫌う種類もいます。
大腸は酸素がないので快適なのです。


腸内細菌は何をしている?

 

腸内細菌は、大腸で代謝物を作っています。
自分が作れない代謝物は、別の菌が作った代謝物を使って補い合う関係です。


ヒトと腸内細菌の関係

 

腸内細菌同士の補い合う関係から、
ヒトは、彼らのおこぼれの代謝物を頂きます。

 

腸内細菌は私たちにいろんなことをしてくれているし、私たちは、腸内細菌のための環境を提供しているという関係です。

 

菌も幸せ、人も幸せ。


腸内細菌が住みにくい環境

 

タンパク質や脂質は、過剰に摂取した場合、
炎症を起こす腸内細菌を増やすリスクがあります。

 

一方、
身体に良い物質を生み出す腸内細菌は、食物繊維を好む傾向にあります。

 

<まとめ>
肉食で野菜少なめの食生活では、
炎症を起こす腸内細菌が増えて
良い効果の腸内細菌が減少することになります。


軟便下痢で排便の頻度が上昇することになります。

 

排便回数が多いと、腸内に酸素が入るケースが増えます。

 

酸素を嫌う細菌
ビフィズス菌(善玉)
など。

 

酸素があっても生きられる
大腸菌(悪玉)
などもいます。

 

酸素が増えると、身体に良い菌は減り、大腸菌などの炎症を増やす菌は増えます。

負のサイクルです。

食事のバランスを意識して
腸内細菌の多様性を維持しましょう。
多様性つまり悪玉も若干必要です。

 

多様性


多様な菌がいることで、悪い菌が来てもブロックする、抵抗する力を維持できます。

 

色々な機能を持った腸内細菌が豊富に存在していることが健康にとって大事です。

 

カンタンに言えば、
現代人の食事にみられるような
食事の多様性がなくなると
腸内細菌も多様性がなくなります。


古代人の便がみつかった

 

1000年2000年前の古代人の便が8個見つかりました。
古代人は、現代人に比べて圧倒的に多様な腸内細菌だということでした。


京都府京丹後市は長寿の地域

 

京都府京丹後市は、
100歳以上の人は、全国平均の3倍以上という長寿の地域です。
そのため疫学調査が行われています。
調査項目の一つが、腸内細菌です。


酪酸産生菌


京丹後市の高齢者は、
酪酸を生み出す酪酸産生菌を多く持っていました。

 

酪酸産生菌は、免疫や筋力に関係があると考えられています。
すなわち
酪酸産生菌が長寿に関わっていると考えられます。

 

しかし、
どの食材が、酪酸産生菌を増やすのか特定されていません。

 

ただ、長寿の人は、野菜・果物・豆類を多くとっているということが明らかになっています。大腸での細菌のエサとなる食物繊維の摂取ということです。


酪酸産生菌の酪酸と大腸内の酸素

 

酪酸産生菌は、大腸内で、代謝物の酪酸を生み出すとき、腸内の酸素を消費します。
この結果、酸素の少ない腸内環境を好む菌を増やし、多様性が生まれます。

 

と考えられます。

 

腸内環境改善は2週間くらい

 

軟便下痢の人は、
上手く食事を改善すると、2週間で、腸内環境は変わるそうです。

 

健康のためには

 

1自分の腸内環境を確認⇒食事を考える
2運動で筋肉をつくること
3生活習慣

トータルで健康を維持すること
です。

 

私は…
自分の腸内環境を確認することは、一般的に難しいのではないかと思いました。


【ごくうの感想】

 

豆料理は、腸内細菌にいいみたいです。
私の好きな、タイ焼きどら焼き大判焼き
豆料理かな?と思いました。

 

睡眠のテクニックをわかりやすく紹介しています。自分自身が寝不足だったり不眠だったりする経験からはじまったブログです。

 

もしよろしければ、
「いいね」
「フォロー」
「ブックマーク」
をしてくださいね。

 

如意宝珠ごくう Twitter

twitter.com

 

大空スバル愉悦部

 

syuba59.blogspot.com

 

ごくうが気になること108選

 

gokusanpo.blogspot.com


番組情報


2022/12/4
サイエンスZERO「睡眠・持久力・肥満まで!腸内細菌がもたらす驚異のパワー」

解説
京都府立医科大学大学院医学研究科教授 内藤裕二

慶応義塾大学 先端生命科学研究所特任教授 ベンチャー企業社長 福田真嗣

摂南大学 農学部教授 井上亮

京都府立医科大学准教授 高木智久

 

 

最後までご視聴ありがとうございました。
 thank you for watching